

和菓子といえば、ふと浮かぶのが京都です。
京菓子は江戸時代、淋派の影響を受け、京の四季に応じた意匠の和菓子を総称します。
江戸文化華やかな元禄時代に完成されました。

一方、堺の和菓子は、時代をさかのぼること400年前、織田信長や豊臣秀吉が活躍した安土桃山時代、そして茶聖・千利休が堺に生誕した頃に日本の貿易港として栄えた食物である肉桂(シナモン)、けしの実、砂糖、小豆などの豆類を用いた侘び茶の茶席菓子、そして商人、庶民の和菓子です。
意匠、季節感などにこだわりがなく、自由気ままに味わっていただく、利休の心にも通じた菓子作り。
堺菓子をどうぞご愛顧ください。
